スマイルゼミを子どもに使わせたいと考えているけれど、価格が気になったり自分の子供に合うのかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スマイルゼミの料金プランや実際の口コミをもとに、その価値を徹底解析します。
スマイルゼミが価格に見合ったサービスであるのかどうかを検証するとともに、これから利用を検討している方に役立つ情報をお届けします。
スマイルゼミとはどんな学習教材なのか?
スマイルゼミは、タブレットを使用したデジタル教材を提供する通信教育サービスです。対象は、幼児から高校生まで幅広く、特に小学生や中学生に人気があります。
子どもたちはゲーム感覚で学習を進め、問題を解くことでポイントを獲得します。このポイントは、Androidモードでの利用時間に充てることができ、タブレットで動画を視聴したり、インターネットを使って学習や遊びを楽しめます。
また、専用アプリを使えば、家事や仕事の合間にその日の学習内容を一目で確認でき、忙しい親でも簡単に子どもの学習進捗をチェックできます。
さらに、スマイルゼミは学校で使用する教科書に沿った内容で学べるため、授業の予習や復習がしやすい点も大きな魅力です。学習中、こまめにヒントを与えながら、自分で考える力を養うよう、子ども一人一人に合わせてサポートしてくれます。
以上の点から、スマイルゼミは学習効果と楽しさを両立させ、親のサポートも簡単にできる今の時代ならではの通信教育サービスだと言えます。
スマイルゼミで利用するタブレット端末について

スマイルゼミでは、専用のタブレット端末を使って学習を進めます。
この端末はAndroidベースで、学習に特化した設計となっており、操作もシンプルで子どもが使いやすいのが特徴です。
さらに、専用のタッチペンを使うことで、手書きで文字や計算を書く練習ができ、書きながらしっかりと学べる仕組みになっています。
また、家族とのコミュニケーションを支える「みまもるネット」という機能も魅力のひとつです。
これは家族間だけで使えるLINEのようなトーク機能で、親は自分のスマートフォンやPCから子どものタブレットにメッセージを送ることができます。子供からもタブレット端末を通じてメッセージを送ることができます。
「がんばってるね!」「あと少し!」など、ちょっとした声かけができるため、子どものやる気アップにもつながります。みまもるネット専用のスタンプもあります。
このようにスマイルゼミのタブレットは、学習だけでなく、家庭とのつながりもサポートする多機能な端末です。親子で安心して使える学習ツールとして、多くの家庭に選ばれています。
スマイルゼミの料金は高い?料金プランを詳しく解説
スマイルゼミの料金は「高い」と感じる方もいますが、その内容を知ると納得できるポイントも多くあります。
料金は学年やコースによって異なり、例えば小学生コースでは月額3,000円台〜6,000円台程度、中学生コースでは月額約7,000円〜9,000円程度が目安です。
教科書の範囲を超えて学習ができる「発展クラス」や、英語を強化した「英語プレミアム」などのオプション(いずれも別料金)を追加することで、さらに充実した学習が可能になります。
また、スマイルゼミは教科書準拠で、タブレット1台で主要教科をバランスよく学習でき、子どもの理解度に応じたサポートも受けられるため、コストパフォーマンスは高めです。
初回には専用タブレット代(約1万円※1年以上利用することを想定した価格)が別途かかります。
さらに、スマイルゼミは2週間の無料お試しが可能で、実際にお子さんに合うかどうか体験してから本格的に始められる点も安心です。公式サイトからは資料請求も可能なので、まずは気軽に情報を集めてみるのも良いでしょう。
スマイルゼミの口コミ・評判
SNS等でスマイルゼミの口コミや評判を探してみたところ、以下のような投稿を見つけることができました。
以下の良い口コミを見つけることができました。
- 毎日短時間取り組むことで、自分から学習に取り組めるようになった
- AI昨日で対話可能だし質問し放題!これなら塾がいらない&塾通わせるよりコスパ良い
- 勉強だけでなく子供向けのゲームアプリで遊んで息抜きできるのも良い!
一方、イマイチだという口コミは
- 退会手続きの電話が全然つながらない
- 他の通信教材のように科目数が選べてもう少し安ければ続けられたのに…
- 中学受験を考えてる身としては内容が物足りない
という声も見受けられました。
Xでの口コミをいくつか下記にご紹介しますので、参考にご覧ください。↓
今年から年長の子供にスマイルゼミを与えました。学習ができるタブレットです。すぐに飽きるだろうと高を括っていましたが、全然そんなことなく。どうやら初期設定の1日15分しかできないというのが味噌らしく、あえて「物足りない」をつくることでまたやりたいという気持ちを引き出すらしいです。
— Yuki Yamauchi (@yyamauch) April 2, 2025
4歳から始めたスマイルゼミも5年目突入。
— 直原ふじこ@日常を記録する人 (@naohara366) April 6, 2025
ジャストシステムの回し者ではありませんが
最近ではこちらから言わなくても自分から取り組めるようになってきて
多少勉強習慣はついてきたかな〜なんて。
塾通わせるより断然低コストなので、この調子で頑張ってもらえたらありがたい✨#絵日記 #小学3年生 pic.twitter.com/Qw4md4y7pq
スマイルゼミにSATーBOXのゲームたくさんあってビックリしてる🐕³₃≡≡≡
— あきぴよ (@piyoxpurin) March 20, 2025
しかも息子つくえでシリーズ好きだから
いろんなのあって嬉しそう🥳
スマイルゼミはこういうアプリも遊べるのいいね〜 pic.twitter.com/8SIJC1Z9Tk
スマイルゼミ(子ども2人ともかつてやってた)にAIサポート機能がついたらしくて「はいはい、また個人に最適な勉強計画作ってくれる系でしょ」て思ってたら、対話可能で質問し放題らしい。
— チカ@SEOライター (@ChikaAoi8) April 2, 2025
まじかーー!きたかーー!!これは塾から乗り換え検討する人もいるだろうな。
スマイルゼミの退会手続き電話しか無いし電話繋がらないのすげー困る。
— サーティーン/ioioiorin (@ioioiorin8888) April 2, 2025
お掛け直し下さいが数十回~解約の方は1をって1押すとツーツーって何回も切れた。
そして今やっと担当者に繋ぐから待てと~20分経過。
まだ待たされているwww
これどうしたらいいんだ?
メール対応無しとかやべーだろ。
ついに昨年末で4年ほどお世話になったスマイルゼミを退会いたしました!!
— のずぃ@4/5ロックアンセム (@nozy_mr3) January 11, 2022
3教科コースとか、教科数を選べたら、もう少し続けてたかもな。9教科分は我が家に不要。そんなにお支払いもできません。通信教育はもう少し不登校っ子に寄り添う姿勢を持ったら、顧客増える気がするんだけど#スマイルゼミ
下の子、4月から塾が始まるので1年4か月ほど続けたスマイルゼミ解約。ちょっと物足りなさがあるんだよね、もう少し生まれ月が早かったら1学年上で受講しても良かったなぁ。プリント類では補えない季節の行事などに触れる機会があったのはタブレット学習の良さかなと思う。
— ちゃんママ@2027W中受 (@chan_mama2027) March 3, 2025
スマイルゼミは解約できる?解約の方法を解説
スマイルゼミは途中解約が可能です。解約手続きは以下の手順で行います。
- 保護者向けWebサービス「みまもるネット」にログインします。「サービス設定」から「ご契約内容の確認/変更」を選択します。
- ページ下部の「ご契約の退会」をクリックし、表示される電話番号に連絡して解約を申し込みます。
- 解約申請は電話のみで受け付けており、受付時間は10:00~20:00(年末年始の12月31日、1月1日を除く)です。
- 解約申請を月末までに行うと、翌月から退会扱いとなります。
注意点として、入会から6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円(税込7,678円)、入会から6ヶ月未満で解約する場合は専用タブレット代金29,820円(税込32,802円)追加請求が発生することがあります。
まとめ
スマイルゼミは月額料金だけを見ると決して安い通信教材ではありませんが、その内容やサポート体制を考えると、十分に価値のある通信教育サービスです。
教科書に準拠したカリキュラムで予習・復習がしやすく、専用タブレットとタッチペンを使って楽しく学べる環境が整っています。
さらに、子どもの理解度に応じてヒントを出す仕組みや、親がスマホから学習状況をチェックできるアプリ、家族間で使える「みまもるネット」など、学習をしっかり支える機能も充実しています。学習塾へ行くことを考えるとコスパは良いです。
2週間の無料お試しも可能なので、お子さまとの相性を確かめたうえで始められるのも安心。内容重視で通信教育を選びたいご家庭には、スマイルゼミは非常におすすめです。